この記事をご覧になっているということは、坐骨神経でお悩みではないでしょうか?
または友人や家族が坐骨神経痛でお困りでしょうか?
坐骨神経でお困りの方に、少しでもお役に立てるように記事を書きました。
少しでもこの記事があなたの役に立てると嬉しいです。
Contents
坐骨神経痛は誤解が多い?
昔から坐骨神経痛という名前は有名で一般にも広く知られています。
様々な方が詳しく症状などについて書かれています。
検索しても、たくさん情報が出てきて戸惑っている方も多いのではないでしょうか?
それもそのはず、坐骨神経痛は末梢神経の中でも非常に長い神経のため、問題が起きる箇所や症状が現れる場所もさまざまなのです、
坐骨神経痛という非常に長い神経に起きるトラブルのため、一度障害が発生すると問題点を特定するのが難しいということになります。
そのため、情報がたくさん出てきてしまってしまうのです。
「〇〇だけやっていれば坐骨神経痛を改善できる」という手法はなく、あなたの坐骨神経痛に合った改善する手法を見つけるということが重要になります。
最近の研究では、坐骨神経痛という古い用語は病因を適切に表現してないため誤解を招く可能性があると言われています。
坐骨神経痛ではなく、「Lumbosacral radicular syndrome」(腰仙神経根症候群)と表現されることが多くなっています。
参考論文
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26246062/
坐骨神経痛は病名ではありません
坐骨神経痛は、お尻・太ももの後ろ側・脛、ふくらはぎなどに現れる、痛み・しびれ・まひなどの症状と言われてきました。
坐骨神経痛は疾患名ではなく、頭痛や腹痛と同じく、症状を表す言葉として使われてきました。
あくまで症状の名前で、疾患名ではありません。
なんらかの要因で、坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで坐骨神経痛が発生するケースもあるようです。
坐骨神経は、お尻・太もも・ふくらはぎへとつながっている末梢神経の中でも非常に長い神経のため、症状が現れる場所もさまざまです。
坐骨神経痛の多くが、坐骨神経が刺激を受けて炎症を起こしたりすることで発生すると言われてきました。
前述しましたが、坐骨神経痛ではなく「Lumbosacral radicular syndrome」(腰仙神経根症候群)と表現されることが多くなっています。
坐骨神経の原因は梨状筋ではない???
かつては「坐骨神経痛は梨状筋という筋肉が原因が起きることが非常に多い」と言われてきました。
教科書的にも、「梨状筋が原因の坐骨神経、全体の95%を占めている」と言われてきました。
坐骨神経痛の痛みを和らげるには、梨状筋という筋肉に刺激を入れれば、坐骨神経痛が和らぐと言われてきました。
「梨状筋症候群」=「坐骨神経痛」と言われていた時期もありました。
梨状筋は股関節を外旋する作用がある筋肉です。
これまでは股関節痛90度では梨状筋は外旋筋から内旋筋に変わると言われてきました。
ボンネットテストやヒブテストなどが有名ですが、股関節痛90度の状態で外旋を加えると梨状筋がストレッチされて坐骨神経を圧迫すると言われていました。
実際に「坐骨神経痛 治し方」というキーワードで検索すると
- 梨状筋のストレッチ
- なんらかの手法を用いて梨状筋に刺激を入れる
というような手法が多くみられます。
有名なのが、
- 股関節伸展のストレッチ
- 梨状筋を伸ばすストレッチ
理論上は、これで解説するはずなのですが、やってみても梨状筋に変化を出しても坐骨神経痛に変化が出ない。
という場面に多々遭遇します。
最近の研究では「梨状筋が坐骨神経痛の原因というわけではない」と言われてきています。
「どんなポジションを取っても梨状筋が坐骨神経を圧迫しているように見えなかった」
ということがわかってきています。
前述の通り、股関節痛90度では梨状筋は外旋筋から内旋筋に変わると言われてきました。
最近の研究で「股関節痛90度の状態でも梨状筋は内旋筋に変わらない」とことがわかり、前提が覆ってしまったのです。
一時期、梨状筋症候群=坐骨神経痛のように言われていた時期がありましたが、最近の研究では梨状筋症候群由来の坐骨神経痛というのはほとんどなく、非常にレアケースではないかと言われています。
梨状筋への手法が、坐骨神経痛の改善に効果がないかというと、坐骨神経痛が改善する事例もあるようですので、必ずしも効果がないとも断言はできません。
坐骨神経痛が良くなるまで時間がかかる理由
坐骨神経痛は時間がかかると言われます
それもそのはず坐骨神経は、お尻・太もも・ふくらはぎへとつながっている末梢神経の中でも非常に長い神経のため、問題が起きる箇所や症状が現れる場所もさまざまです。
非常に長い神経に起きるトラブルのため、一度障害が発生すると問題点を特定するのが難しいということになります。
なぜ「ながさき整骨院」の整体で坐骨神経痛が改善に向かうのか?
一般的な2Dな整体法ではなく、3Dな整体法を行っているからです。
一般的な整体法は、身体を平面的に捉えた施術法です。
また、坐骨神経痛というと、腰やお尻、太ももだけのアプローチが一般的です。
ながさき整骨院の整体法は身体を立体的に捉え、骨盤の歪みの原因となる下肢からのねじれや軸の修正、内臓や肋骨、背骨、腕や手首の捻れ、頭蓋骨や顔のズレなどの3Dな立体的なアプローチを行います。
坐骨神経は非常に長いです。
非常に長い神経に起きるトラブルのため、一度障害が発生すると問題点を特定するのが難しいということになります。
坐骨神経痛に限っては、「坐骨神経痛は〇〇が原因です」と言い切ることは無理でしょう。
そのため、ながさき整骨院の整体法のような全身へのアプローチが有効になるのです。
また、身体を立体的に捉え、3Dなアプローチを行うので、坐骨神経痛が非常に戻りにくいことが特徴です。