HOME >川崎 浩司川崎 浩司 外反拇趾 浮き指 足のトラブル 足底筋膜炎 【足の裏が痛い方必見!】足底筋膜炎を解剖学的に解説します!足底筋膜炎とは? 足底筋膜炎とは、主に足底腱膜の踵骨付着部に変成が生じることで疼痛が起こる… 2018/12/11 解剖学 舟状骨(navicular)の解剖学とバイオメカニクス舟状骨という骨をご存知でしょうか? 手の親指のところにも舟状骨という骨があります。 ちょっとマイナーですが、足にも舟状骨 ... 2018/12/7 解剖学 立方骨の解剖学とバイオメカニクス立方骨という骨をご存知でしょうか? 一般の方は、あまり馴染みがない骨かもしれません。 足首を理解する上で非常に重要なのが ... 2018/11/30 解剖学 趾節骨(phalanx)の解剖学軽視されがちですが、とても重要なのが足の指。 足の指なんて使っていないと思いますが、使わないと歩くことも立つこともままな ... 2018/11/26 解剖学 内側の縦アーチを構成する、貢献度の高い筋肉や靭帯は?扁平足(回内足)に大きく関わっているのが、内側の縦アーチです。 この内側の縦アーチが潰れてしまっているので、扁平足(回内 ... 2018/11/22 解剖学 足の横アーチを構成する「楔状骨」(cuneiforme)楔状骨という骨をご存知でしょうか? 一般の方には、あまり聞き馴染みがない骨の名前かもしれません。 足首の付け根にある骨で ... 2019/7/19 足のトラブル 【慢性的な足首の痛みに悩む方は必見!】 長腓骨筋が原因???フィリップさん足首がずっと痛いんです・・・ いつくらいからですか? 川崎 フィリップさんもうわからないですね(笑)ちょっ ... 2020/2/17 姿勢 姿勢を直すには筋トレ? 整体? 猫背矯正? そもそも筋力は関...普段、臨床をしていて意外と多い質問があります。 それは「姿勢」に関すること。 姿勢を直すには筋トレ? 姿勢を直すには?整 ... 2020/5/15 腰痛 腰痛のメカニズムは、実はかなり複雑?何らかの仕事や運動などをしている人で 「腰痛になったことがない」 と方の方が少ないのではないでしょうか? そこで、腰が痛 ... 2018/11/13 解剖学 距踵舟関節の機能解剖学身体を勉強していて、とっつきずらいのが「足」です。 骨や筋肉、人体の数も多く、複雑ですよね。 そんな足の中で、ややこしい ... 2019/12/13 解剖学 距骨下関節とショパール関節(横足根関節)の動き方地味だけど、臨床上重要な関節といえば、距骨下関節とショパール関節(横足根関節)が挙げられます。 この記事は、半分私の記録 ... « Prev 1 … 11 12 13 14 15 … 22 Next »