これまでは足底筋膜炎は非常に治りづらい症状です。
足底筋膜炎は治りません。うまく付き合っていきましょう」
と言われてきました。
底筋膜炎とは、主に足底腱膜の踵骨付着部になんらかの変成が生じることで疼痛が起こる疾患です。
教科書的には、ランニングやジャンプなどの動作を繰り返すことで足底腱膜に過度な伸長ストレスが加わることで足の裏に痛みが生じるとされていますが、最近ではあまり関係ないと言われています。
また、レントゲン撮影をすると、踵骨に骨棘といって、骨の変形が見られることも多いですが、これもあまり足底筋膜炎に関係なかったりします。
なので、足底筋膜炎はスポーツ障害に入るかと思いきや、実は全くスポーツをやってない人も多いため、スポーツ障害とは言えません。
足底筋膜炎は循環障害?
足底筋膜炎は使いすぎでも発症することもあれば、使わなすぎでも発症することもあります。
面白いのが、コロナ禍でテレワークが増えた結果、世界中で足の裏が痛くなる人が増えたのです。
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/20/091800030/100100004/
使わな過ぎで循環障害を起こして足底筋膜炎になってしまったと推測されています。
足底筋膜炎といえば、起床時に足を着くと激痛というのが有名な症状ですが、少し歩くと多くの場合痛みが緩和します。
7歩くらい歩くと、痛みが和らぐのは、足底のリンパ機構、静脈のポンプ作用が働くために痛みが和らぐということです。
最近の研究では、循環障害を解消させるアプローチが良いということになっています。
足底腱膜炎になってしまうと、非常に治りずらいと言われていました。
それもそのはず、足底腱膜炎は循環障害ということがわかっていなかったので、適切な施術が施されていなかったのです。
特に静脈やリンパの循環障害を解消させるのがとても良いとなっています!
足底筋膜炎の原因はファシア(fascia)の異常のことも?
靭帯腱移行部と呼ばれる場所があります。
靭帯と骨の移行部のファシア(fascia)に異常が起きて、痛みが出る場合があります。
これをコンティアムディストーションと呼びます。
コンティアムディストーションをリリースすると、大幅に足底筋膜炎の痛みが減少する場合があります。
日本ではファシア(fascia)の考えが入ってきて間もないため、残念ながら日本では知らない方が多いです。
また、筋肉が硬くなるのは3つに分けられます。
- 筋短縮
- 筋スパズム
- 未分化の結合組織、軟部組織、神経繊維、血管繊維
やけどや怪我などをした後には、修復するために組織が集まり、傷口が盛り上がりますよね?
捻挫などの怪我をすると、皮下組織内で組織が集まって腫れます。
怪我した後は、未分化の結合組織、軟部組織、神経繊維、血管繊維が残ることが多いです。
こういった場所も、痛みの原因になることが多いです。
未分化の神経繊維、血管繊維をリリースすることで、大幅に足底筋膜炎の痛みが減少する場合があります。
また、40歳以上の女性に足底筋膜炎が多いのもファシア(fascia)が原因です。
男性は消化器の疾患の方が多く、女性はホルモン系の疾患の方が多いです。
ホルモンの代謝は肝臓で行われているため、お酒を飲んでいない方でも肝機能が悪くなっていく方が多いですよね。
肝臓はファシア(fascia)などを介して腸管膜や門脈と連結し、坐骨神経と連結しています。
女性は左股関節が悪くなったり、痛くなる方が多いのは、そのためです。
坐骨神経は総腓骨神経と脛骨神経に分かれます。
- 長母趾屈筋
- 後脛骨筋
- 長趾屈筋
あたりは総腓骨神経と脛骨神経の支配する筋肉です。
神経を介して足底筋膜炎になりやすくなるのです。
まとめ
静脈やリンパの循環障害を解消させるのがとても良いとなっています!
ファシア、コンティアムディストーションをリリースすると、大幅に足底筋膜炎の痛みが減少する場合があります。