姿勢

姿勢はどうやって決まる? 姿勢に関わる重要な3つの要素とは?

姿勢が決定されるには身体のさまざまな感覚器がフィードバックしあう必要があります。

感覚器の中でも、重要なものは以下の3つです。

  • 視覚
  • 前庭覚(平衡覚)
  • 体性感覚

この3つの感覚器が、フィードバックしあうことで、絶妙なバランスで姿勢が決まります。

  • 視覚
  • 前庭覚(平衡覚)
  • 体性感覚

あまり知られていないの3つの感覚器について解説します。

1 視覚について

視覚の姿勢への貢献度は10%程度とされています。

実は視覚は身体図式に入っておらず、姿勢を修正する際にもあまり役に立ちません。

ですが、視覚情報を脳に伝えることで、その後の姿勢保持に貢献しています。

視覚は姿勢保持の貢献度が低いのには理由があります。

視覚情報の処理というのは時間がかかるのですね。

人間は、その場で普通に立っていても絶えず小さく揺れています。

前庭覚が揺れを素早く感知して、姿勢を常に修正して保ってくれています。

そんなわけで、姿勢は割と常にゆらゆらしているのですが、視覚情報は時間がかかるため、姿勢を修正するの役に立たないからです。

そんな視覚は影響力が大きく、視覚によって姿勢が変化してしまうこともあります。

小脳機能不全の場合、目を開けていたら立てるけど、閉じた瞬間不安定になります。

この場合は、普段は視覚に頼っている可能性が高いと考えられます。

また、視覚機能は前庭覚と共同で働くシステムを有しており、前庭が機能していないと視覚機能は低下します。

もし視覚のみしか働かない場合は?

視覚のみが働く場合、自分が動いているのか、周囲が動いているのか認識できなくなります。

2 前庭覚について

前庭覚は、平衡感覚を感じ取る機能で、どの生物にも存在し、原始的な機能です。

前庭覚は、重力や加速度、傾きを感じ取ります。

前庭覚は姿勢の貢献度は、20%ほどです。

貢献度は20%ほどとは言え、前庭覚が働かないと大変なことになります。

前述したとおり、視覚機能は前庭覚と共同で働くシステムがあり、前庭が機能していないと視覚機能は低下します。

前庭小脳という部位が小脳にはあります、

前庭小脳は、原皮質と呼ばれる最も古い脳からできています。

最も古い脳からできているということは、生物にとって平衡・重力を感じるというのは非常に重要だということです。

人間にとって立位の姿勢を維持するためには、重力はとても重要です。

重力があるからこそ、床からの反力を利用して姿勢を維持できるとも言えます。

前庭の機能低下するということは、重力は平衡を感じられなくなり、姿勢保持に関して重大な問題を引き起こします。

前述しましたが、人間は、その場で普通に立っていても絶えず小さく揺れています。

前庭覚が揺れを素早く感知して、姿勢を常に修正して保ってくれています。

3 体性感覚について

  • 視覚
  • 前庭覚(平衡覚)
  • 体性感覚

この3つの中で最も姿勢に貢献度が高いのは体性感覚です。

体性感覚の姿勢への貢献度は約70%ほどです。

足底感覚に始まり、身体中の筋腱・関節に存在する筋紡錘やゴルジ腱などの感覚受容器から、筋腱・関節の状態を絶えず脳に伝えてくれています。

身体の状態を脳に教えてあげているのですね、

また、足底感覚は、地面の感覚を捉えるのに大きな役割を果たします。

  • 柔らかい?
  • 硬いのか?
  • 傾いている?
  • 凸凹?

などの情報を捉えています。

どれか1つが働かなくなったら姿勢はどうなるか?

立つことすら難しくなるのでしょうか?

実は、立つことはできます。

ただ、あくまで転倒しないという話ですが・・・

3つのうち2つが機能していれば人間はそれなりに姿勢を保つことができます。

1つしか働かなければ。姿勢を保つことは難しくなります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

川崎浩司

「ながさき整骨院」代表  川崎浩司

厚生労働大臣免許 柔道整復師

2012年開業 目立つ看板を出さずひっそりと口コミ中心のスタイルで運営中。

人見知りで人前で喋ったり、目立つことが苦手なのに、うっかり(株)医療情報研究所から2018年に全国の徒手療法家向けのDVDを出版

-姿勢

© 2024 東京都豊島区東長崎「ながさき整骨院」