解剖学

大腿筋膜張筋・腸脛靭帯について

大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の解剖学

 

大腿筋膜張筋・腸脛靭帯は、股関節〜膝をまたぎ、股関節・膝関節の動きに関わります。

大腿筋膜張筋・腸脛靭帯は大臀筋、中臀筋と連結しています。

腸脛靭帯は靭帯という名前がついていますが、筋肉的な仕事をしています。

大腿筋膜張筋・腸脛靭帯のバイオメカニクス

大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の作用として

  • 股関節 内旋・屈曲・外転
  • 膝関節 屈曲 伸展
  • 下腿の外旋

knee out (ニーアウト)で、膝関節を外側から支える形で「動作の安定」を保ちます。

股関節内旋(ニーイン)する時に「大腿筋膜張筋・腸脛靭帯」が強く働きます。

膝関節の作用で屈曲・伸展となっていますが、どういう事でしょうか?

屈曲・伸展ということは、正反対の動きですよね?

そんなことはあるのでしょうか?

実は、「大腿筋膜張筋・腸脛靭帯」は膝関節の屈曲角度で作用が変わるのです。

  • 膝関節屈曲90°以下(膝を深く曲げる動作)で、「膝伸展」
  • 膝伸展屈曲90°以上(膝を浅く曲げる動作)で、「膝屈曲」

なんと、膝関節90°を境目に、作用が切り替わるのです。

スクワットの切り返しや、立ち上がる時など、股関節の挙上方向に働くと、多くの場合「膝を深く曲げる動作」(膝関節屈曲90°以下)です。

「膝関節屈曲90°以下」になると、大腿筋膜張筋・腸脛靭帯が「膝伸展」に作用し股関節(骨盤)挙上の手助けをします。

股関節を内旋(ニーイン)して、大腿骨を内側に絞る事で、大腿筋膜張筋・腸脛靭帯をフル活用して、立ち上がり動作を手助けすることを可能にするわけです!

外側広筋の解剖学とバイオメカニクス

外側広筋の作用として

  • 膝関節の伸展
  • 下腿の内旋

があります。

起始部

  • 大腿骨(大転子、粗線外側唇)
  • 大腿の外側面で大転子の下部

膝蓋骨の上縁外側から膝蓋靭帯をへて

停止部

  • 脛骨粗面

中間広筋、内側広筋、大腿直筋と一緒に大腿四頭筋を構成しています。

支配神経

  • 大腿神経
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

川崎浩司

「ながさき整骨院」代表  川崎浩司

厚生労働大臣免許 柔道整復師

2012年開業 目立つ看板を出さずひっそりと口コミ中心のスタイルで運営中。

人見知りで人前で喋ったり、目立つことが苦手なのに、うっかり(株)医療情報研究所から2018年に全国の徒手療法家向けのDVDを出版

-解剖学

© 2024 東京都豊島区東長崎「ながさき整骨院」