足のトラブル

【慢性的な足首の痛みに悩む方は必見!】 長腓骨筋が原因???

フィリップさん
足首がずっと痛いんです・・・
いつくらいからですか? 
川崎
フィリップさん
もうわからないですね(笑)ちょっと痛いかな?と思ったのが10年くらい前、痛みが増してきたと思ったのが5年か、3年くらい前です。
それは、結構長いですね・・・
川崎
フィリップさん
そうなんです。病院とか、整骨院とか整体もたくさん行きました。
そうでしたか。病院では何て言われましたか?
川崎
フィリップさん
骨に以上はないと言われました。リウマチとか、膠原病の検査もしたのですが大丈夫でした。
一応、ご説明しておきます。病院で説明を受けたかもしれませんが。
川崎

注意した方が良い足首の疾患

変形性足関節症  日本の足の外科学会

変形性足関節症は、足関節(脛骨[けいこつ]・腓骨[ひこつ]・距骨[きょこつ]から成る足首の関節)の軟骨が損傷して炎症が起こり、痛みを生じる病気です。足関節は複数のじん帯で守られていることで安定しています。しかし、ねんざを繰り返したり骨折をすると、足首のじん帯が緩んで関節が不安定になります。また、O脚の人は、体重が足首の内側にかかり、内側の軟骨が傷つきやすくなります。加齢により軟骨が老化して弾力性が失われることも、軟骨が損傷する要因になります。
主な症状には、「歩き始めに痛む」「夕方に腫れる」「階段や坂を下りるのがつらい」などがあります。進行度は、足関節の状態によって、軟骨に十分な厚みが残っている初期、軟骨が次第に薄くなることで軟骨のふちに負担がかかるようになって骨棘[こつきょく]ができる進行期、ほとんど軟骨がなくなり骨棘が大きくなって骨が変形する末期の3段階に分類されています。

引用元  https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_33.html

また、リウマチや通風などでも足首が腫れたり、痛みが出ることがあります。
川崎
フィリップさん
足首の外側の靭帯が切れてはいないけど、伸びてしまっていると言われました。
そうでしたか。サポーターとかはつけていますか?
川崎
フィリップさん
付けているとラクなんですが、ずっとサポーターをしなきゃいけないのかと思うと、なんか嫌で(笑) 
なるほど、わかります、それ。昔、僕も足首の慢性的な痛みで悩んでいましたからね。
川崎
フィリップさん
先生もでしたか! 
昔、捻挫したことありますか?
川崎
フィリップさん
リハビリの先生にも聞かれたことがあるんですが、軽くひねったり、くじいたことはあったかもしれません。 

慢性的に足首が痛いのはクロスサポートメカニズムが働かないから!?

クロスサポートメカニズムって聞いたことあります?
川崎
フィリップさん
ないです。何ですか、それ?
ざっくり言うと、フィリップさんの場合、慢性的に足首が痛いのはクロスサポートメカニズムが働いていないことが原因っぽいです。
川崎
フィリップさん
クロスサポートメカニズムって何ですか???
クロスサポートメカニズムは、つま先立ちや、歩行のプッシュオフ(立脚中期以降の足首での蹴りだし)時に働くメカニズムです。
川崎
フィリップさん
全然わかりませんwww どういうことですか?
クロスサポートメカニズムとは、長短腓骨筋と後脛骨筋の交差する場所でつま先立ちや、歩行のプッシュオフ(立脚中期以降の足首での蹴りだしの安定性を得るというメカニズムです。
川崎
フィリップさん
??? 全然わかりません(笑)
えーと💦  後脛骨筋(足首の内側の筋肉)と長腓骨筋後脛骨筋(足首の外側の筋肉)が、足底でクロスしてるからアーチ(土踏まず)が出来て、運動時に安定するというメカニズムです!!
川崎
フィリップさん
何となくわかってきました! 私の場合、そのクロスサポートメカニズムが機能しなくなっていることが、足の痛みの原因ですか? 
足を捻ったりして、痛めたりすると、クロスサポートメカニズムが機能しなくなるんです。足首の外側、前側の靭帯がダメージを受け、長腓骨筋(足首の外側の筋肉の機能低下)が起こります。長腓骨筋が機能低下したままの状態で、足首を引っ張り上げる動きを繰り返すと、距骨が機能しません。距骨が機能しない結果、後脛骨筋が伸ばされ、後脛骨筋の筋力低下も同時に起きます。
川崎
フィリップさん
何と、共倒れに! 
長腓骨筋が機能低下すると、後脛骨筋も機能低下してしまうという、恐ろしい話です。!
川崎
フィリップさん
痛みもありますが、何となく足を引きずるような歩き方になるのはこのせいか・・・
そうですね。痛みだけじゃなくて、足首の両サイドを支える長腓骨筋、後脛骨筋が仕事しなくなったら、足首不安定になりますからね。
川崎
フィリップさん
そうですよね・・・
あ、あと余談ですが、爪先立ちの動きです。 爪先立ちって、実は下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)がメインなんです。ただ、下腿三頭筋の働きだけでは、左右の動きが不安定になるんです。
川崎
フィリップさん
左右のサポートが、クロスサポートメカニズム、つまり後脛骨筋と長腓骨筋の仕事ってことですか?
そうです!さすがです! 補足しますが、細かい話なので、スルーしてもらっても大丈夫です(笑)
川崎

補足

後脛骨筋と長腓骨筋の働きによって、爪先立ち動作(距腿関節底屈)で踵骨を安定させます。

爪先立ち動作(距腿関節底屈)は、つま先を上げる動き(距腿関節背屈)に比べると関節の構造上不安定です。

なぜなら下腿三頭筋は踵骨に停止していて、、距腿関節の動きに関わっていないからです。

ところが、下腿三頭筋の作用は距腿関節を底屈させますが、距腿関節をまたいで機能しています。

爪先立ち動作(距腿関節底屈)には、距骨に直接作用し安定させる筋肉が必要になるわけですが、距骨には筋肉はくっついていません。(人体で唯一筋肉が付着しない骨が距骨)

後脛骨筋と長腓骨筋は、踵骨を包む込み、足根骨の内外側圧迫により水平固定して、距骨下関節を安定させます。

後脛骨筋と長腓骨筋は停止部は中足部から中足骨ですから、足部遠位の安定性、アーチ(土踏まず)の保持にも働き、より足部をしっかりさせます。(硬い足を作る)

また、長腓骨筋は足根骨に外転力を働かせます。

後脛骨筋の収縮は内転力を働かせて、中足骨を固定します。

後脛骨筋の内転力は、長腓骨筋による外転力よりもはるかに強力です。

長腓骨筋だけでは後脛骨筋に負けてしまうため、足根骨を軽度外転に導くために短腓骨筋の補助が必要不可欠です。

長腓骨筋、短腓骨筋の共同作業で足根骨外転力を生み、後脛骨筋による内転力とイーブンになります。

距骨下関節が軽度回外位にあるときに、強い底屈力を生みます。

距骨下関節が回外にあることで、ショパール関節はロックされ、前足部は安定したテコとなり、足首の地面の蹴り出しが行いやすくなります。

距骨下関節が回外にあることで、強い蹴り出し、推進力が生まれます。

下腿三頭筋を効率的に働かせ、より推進力を高めるためには、腓骨筋、後脛骨筋の協同した相互的な作用が必要であると考えます。

なぜ、クロスサポートメカニズムが働かなくなるのか?

まず足首の捻挫は、内反捻挫と外反捻挫があります。
川崎

内反捻挫は、足首の内側に捻ってしまう捻挫です。

外反捻挫は、足首の外側に捻ってしまう捻挫です。

フィリップさん
そのまんまですね(笑) 
はい(笑)外反捻挫よりも、内反捻挫の方が圧倒的に多いです。
川崎

捻挫の補足

内反捻挫は、足首の外側や前側にある靭帯が伸ばされ、外くるぶしが腫れます。

捻挫といっても、一応靭帯損傷に分類されます。

この内反捻挫の時に、影響を受ける筋肉が長腓骨筋という筋肉です。

長腓骨筋は、外反というつま先を外側に向けて、足首を引っ張り上げる仕事をします。

内反捻挫をすると、長腓骨筋にもダメージがあり。炎症が発生して機能低下を起こします。

長腓骨筋にもダメージを受けたまま、鍛えずにスポーツするとどうなるでしょうか?

足首を外反する長腓骨筋が機能低下したままだと、また内反捻挫をする可能性が高くなることがイメージできるのではないでしょうか?

これが捻挫がクセになってしまう原因です。

この、長腓骨筋は非常に脆い筋肉と言われています。

捻挫グセは、この長腓骨筋が仕事ができなくなっているのが原因と言われています。

フィリップさん
なるほど! もしかして、私の足の痛みは捻挫して、長腓骨筋が働かなくなっていることが原因か・・・ この痛みを克服するためには、この長腓骨筋を鍛えていけば良いわけだね!  
そうです!
川崎

参考 足首の解剖学

参考 長腓骨筋

起始  腓骨頭、腓骨外側面

停止 内側楔状骨、第1中足骨底

支配神経 浅腓骨神経

主な働き 足関節の屈曲(底屈)、足の外反

参考 短腓骨筋

起始  腓骨外側面

停止 第5中足骨粗面

支配神経 浅腓骨神経

主な働き 足関節の屈曲(底屈)、足の外反

参考 後脛骨筋

 

起始  下腿骨膜、脛骨と腓骨の後面

停止 舟状骨、全楔状骨、立方骨、第2〜4中足骨底

支配神経 脛骨神経

主な働き 足関節の屈曲(底屈)、足の内反

慢性的な足首の痛みを改善するためには、長腓骨筋を鍛えることがおすすめ!

長腓骨筋の主な働きは、足関節の屈曲(底屈)、足の外反と書きました。

日常生活では、起伏のある路面での歩行動作で働きます。

長腓骨筋を鍛えるには、バランスパッドという、リハビリ用のマットを使ったトレーニングがおすすめです。

不安定なバランスパッド上で、片足立ちをやってみてください。

 

まとめ

足首の慢性的な痛みの原因は、クロスサポートメカニズムが機能しなくなっているからです。

クロスサポートメカニズムとは、後脛骨筋と長腓骨筋が、足底でクロスしてるからアーチ(土踏まず)が出来て、運動時に安定するというメカニズムです。

クロスサポートメカニズムとは、下腿三頭筋を効率的に働かせて、より歩行時の推進力を高めるため、長腓骨筋、後脛骨筋の協同した相互的な作用のこととも言えます。

捻挫をすると、足首の外側、前側の靭帯がダメージを受け、、長腓骨筋の機能低下が起こります。

長腓骨筋が機能低下したままの状態で、足首を引っ張り上げる動きを繰り返すと、距骨が機能しません。

距骨が機能しない結果、後脛骨筋が伸ばされ、後脛骨筋の筋力低下も同時に起きます。

足首の慢性的な痛みを改善するのは、クロスサポートメカニズムを働かせることです。

クロスサポートメカニズムを働かせるには、長腓骨筋のトレーニングがおすすめです!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

川崎浩司

「ながさき整骨院」代表  川崎浩司

厚生労働大臣免許 柔道整復師

2012年開業 目立つ看板を出さずひっそりと口コミ中心のスタイルで運営中。

人見知りで人前で喋ったり、目立つことが苦手なのに、うっかり(株)医療情報研究所から2018年に全国の徒手療法家向けのDVDを出版

-足のトラブル

© 2024 東京都豊島区東長崎「ながさき整骨院」