足のトラブル

歩くとスネの内側が痛い(シンスプリント)について

長時間歩いたり、ランニングをしたり、登山をして、スネの内側が痛くなったことありますか?

他には。

  • 登山をやっていたら、スネの内側が痛くなった。
  • ジョギングをしていたらスネの内側が痛くなった。
  • テニスをしていたら、スネの内側が痛くなった。
  • フットサルをやったら、スネの内側が痛くなった。
  • 旅行で一日中歩いたら、スネの内側が痛くなった。

このスネの内側が痛くなるのは、「シンスプリント」と呼ばれます。

「シンスプリント」は聞いたことありますか?

「シンスプリント」を聞いたことがある方は、スポーツ選手に発症するイメージがありませんか?

それも、中高生くらいで、部活をやっている学生が多い感じがしませんか?

実際には、スポーツ選手やスポーツ愛好家に限らず、あらゆる年代で「シンスプリント」になります。

歩くとスネの内側が痛い(シンスプリント)について解説します。

シンスプリントとは、別名「脛骨過労性骨膜炎」

シンスプリントとは、別名「脛骨過労性骨膜炎」とも呼ばれます。

症状初期は運動をした時だけで、スネに不快感や軽い鈍痛を感じることから始まります。

最初は痛みが出たり、出なかったりですから、「大したものではない」、「病院に行くほどではない」、と思うことがほとんどです。

最初に、骨の痛みのようなものを感じますが、骨というよりも骨の表面の骨膜が炎症を起こし、痛みが出ています。

ピンポイントで一点が痛いのではなく、スネの骨に付着するラインに沿って発生します。

運動し始めると痛くなり、動いていると痛みが取れてきて、運動が終わると、また痛くなったりします。

また、シンスプリントの症状が進むにつれて、痛みは段々とひどくなり、運動しているときは、ずっと痛みが出てきます。

最終的には、日常生活の何気ない動作でも、スネに痛みが出てきます。

ひどい場合には、疲労骨折することもあります。

シンスプリントの参考動画

シンスプリントの原因とは?

シンスプリントとは、別名「脛骨過労性骨膜炎」とも呼ばれます。

骨膜が炎症を起こすのですが、脛骨(スネの骨)に付着する筋肉が原因で骨膜をひっぱり炎症を起こすと言われてきました。

シンスプリントの病態は、下腿の内側の筋肉の疲労による柔軟性低下を起こし、特にヒラメ筋を主として後脛骨筋、長趾屈筋付着部が脛骨の表面を覆う骨膜を牽引して微細損傷(骨膜炎)をきたし、スネの内側の痛みを発生させるものと考えられます。

また、以下の論文を参考にすると、後脛骨筋という筋肉が、スネの内側の痛み(シンスプリント )に大きな影響を与えていることがわかります。

結論】大学陸上中・長距離選手のシンスプリント既往脚では,非既往脚と比較して,後脛骨筋の筋硬度が高いことが明らかとなった。本結果から,後脛骨筋の柔軟性を獲得し,運動による下腿の筋膜および骨膜への伸張ストレスを軽減することでシンスプリントの予防に繋がることが示唆された。

ところが、最近の研究では「後脛骨筋が引っ張っているということはないのでは?」とも言われ始めています。

後脛骨筋が全くの無関係ということでもなく、関わりが深い場合もあるようです。

シンスプリントの犯人は、後脛骨筋という決めつけも良くはなさそうです。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2015/0/2015_1293/_article/-char/ja/

後脛骨筋に負担がかかる原因としては、以下が挙げられます。

  • 回内足
  • 立方骨の低下
  • O脚・X脚 
  • 長時間の歩行などの疲労の蓄積 

などです。

後脛骨筋とは?

 

起始  下腿骨膜、脛骨と腓骨の後面

停止 舟状骨、全楔状骨、立方骨、第2〜4中足骨底

支配神経 脛骨神経

主な働き 足関節の屈曲(底屈)、足の内反

後脛骨筋の働きは?

簡単に説明すると、ふくらはぎの筋肉の下から出て、内くるぶしの下の腱鞘というストロー状のところを通ります。

その後、舟状骨、全楔状骨、立方骨、第2〜4中足骨底に付着します。

わかりやすくいうと、ふくらはぎから始まり、内側のくるぶしの下を通り、足の裏の内側にくっついています。

後脛骨筋は、足の内側の縦アーチ(土踏まず)を引き上げる仕事をしています。

ちなみに回内足の方は、足の内側の縦アーチ(土踏まず)が崩れてしまっているわけですから、後脛骨筋と引っ張り合いをすることになってしまいます。

一日中、後脛骨筋が、足の内側の縦アーチ(土踏まず)と引っ張り合いをしているわけですから、疲労して炎症を起こし、腫れたり痛みが出たり、夜にふくらはぎがつったりするわけですね。

まとめ

後脛骨筋という筋肉が、スネの内側の痛み(シンスプリント )に大きな影響を与えていることがわかります。

結論】大学陸上中・長距離選手のシンスプリント既往脚では,非既往脚と比較して,後脛骨筋の筋硬度が高いことが明らかとなった。本結果から,後脛骨筋の柔軟性を獲得し,運動による下腿の筋膜および骨膜への伸張ストレスを軽減することでシンスプリントの予防に繋がることが示唆された。

ところが、最近の研究では「後脛骨筋が引っ張っているということはないのでは?」とも言われ始めています。

後脛骨筋が全くの無関係ということでもなく、関わりが深い場合もあるようです。

シンスプリントの犯人は、後脛骨筋という決めつけも良くはなさそうです。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2015/0/2015_1293/_article/-char/ja/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

川崎浩司

「ながさき整骨院」代表  川崎浩司

厚生労働大臣免許 柔道整復師

2012年開業 目立つ看板を出さずひっそりと口コミ中心のスタイルで運営中。

人見知りで人前で喋ったり、目立つことが苦手なのに、うっかり(株)医療情報研究所から2018年に全国の徒手療法家向けのDVDを出版

-足のトラブル

© 2024 東京都豊島区東長崎「ながさき整骨院」