左の股関節痛と膝痛と背骨のゆがみ 豊島区池袋/目白在住の方の症例
ウェブサイトを見て、股関節痛、膝痛で来院されました。
もう、かれこれ一年以上続いているそうです。
股関節は歩いていても、立っていても痛くなって来るそうです。
膝は階段で登る時に、膝の前側、膝のお皿痛みが出るとのこと。
立ったり座っていても傾いているという自覚があり、困っていたそうです。
もちろん歩いていても傾いている自覚もあるそうです。
肩こりもあるそうなのですが。慢性化しすぎてよくわからなくなってしまったとのことです。
まあ、よくありますよね(笑)
股関節と仙腸関節
さっそく診ていきます。
仰向けで寝てもらっても、めちゃめちゃ曲がっています。
背骨や骨盤、肋骨なんかもかなりねじれているんでしょうね。
ねじれているんでしょうね、じゃなくてねじれていました。(笑)
このクライアントさんの場合、股関節自体にも問題があったのですが、仙腸関節にも問題があったのです。
仙腸関節
仙腸関節は動く、動かないという議論がされています。
ミリ単位の動きを、関節の動きというのか呼ぶのか呼ばないのかで、解釈が変わります。
動きではなく、遊びとでも言いますか。
この仙腸関節のミリ単位があるかないかで、身体が大きく変わるのです。
仙腸関節に変化が出ると、腰痛だけでなく、肩や背中、膝など、いろいろな場所が変化します。
股関節だけの問題ではない
股関節に問題が出ているのですが、股関節の動きをつければいいというものではありません。
身体の他の関節との動きの整合性を取っていて、股関節が動かない方が都合がいいわけです。
股関節が動かなくなるのは結果であり、何か他に原因があるのです。
このクライアントさんも一年くらい自分なりに股関節周りのトレーニングをしたり、ストレッチをやってきたのですが、あまり改善はみられなかったそうです。
頭蓋骨のねじれが取れ、頚椎のねじれが取れてきたら、股関節が少し動き始めてきました。
一通り、全身を調整していくと股関節が少しずつ動き始めてきました。
まだ一回の施術なので、劇的に改善しました!
とまではとても言えませんが、やはり全身を丁寧にチェックしていくことは大切ですね。
股関節や足の調整だけやっても、あまり変わりませんでしたから。
施術後
今まで本来の動きを果たしていなかった股関節や仙腸関節が動き始めたので、施術後に歩いていただくとフラフラしていました。
重心や股関節の位置が変わってしまったので、そりゃ歩き方も変わりますよね。
まとめ
股関節に問題が出ているのですが、股関節の動きをつければいいというものではありません。
身体の他の関節との動きの整合性を取っていて、股関節が動かない方が都合がいいわけです。
股関節が動かなくなるのは結果であり、何か他に原因があるのです。