肋骨は身体の動きを助ける骨
肋骨って身体にとって大きな部分ですし、大切なパーツです。
大切なパーツなのですが、軽視?されているのか、肋骨について言及している方が少ないような気がします。
「肋骨 矯正」
「肋骨 調整」
と検索しても、あまり矯正や調整を入れている方は少ないようです。
肋骨は身体の動きの補助の役目を果たしています。
特に、腕や手の動きとはダイレクトに関係します。
肋骨がうまく使えるかどうかで、手の力や腕や手の動きにも関係します。
身体の動きが肋骨の動きで変わる
慣れない動作をするときは、私たちの脳は扱いやすい手先ばかり使ってしまいます。
スポーツなどでも、最初はどうしても手だけで投げてしまったり、打ってしまったりしますよね。
コーチや指導者から
「もっと身体全体を使って!」
と言われてもなかなか身体全体がうまく使えず、もどかしい思いをしたことがあると思います。
これは慣れないうちは致したかないことでもあります。
慣れるまで反復練習あるのみですね。
ちょっと話が逸れました。
手先で器用にできてしまうと、体幹部や足腰が置き去りになってしまいます。
うまく体幹部や足腰が活用できれば、大きなパワーを発揮できるのに。
口で言うのは簡単ですが、なかなか難しいわけです(笑)
難しいので、安易に筋力が足りないんだな・・・
とトレーニングをしてしまいますが、考え方を変えるべきです。
筋力がないのではなく、身体がうまく使えていないのです。
四十肩・五十肩も・・・
腕や肩が原因ではなく、肋骨がうまく連動して動いていないので、四十肩・五十肩になってしまっている方もすごく多いのです。
脇腹の肋骨を抑えた状態で、腕を上げてみてください。
上がりづらくなると思います。
今度は、腕をあげるときに、脇腹の肋骨を上に補助するように一緒に持ち上げると、上がりやすくなると思います。
肋骨を連動して動かすと言うのは、腕や肩の動きにとっても大切なことです。
首痛や肩こり、腰痛も・・・
も同様ですね。
肋骨が身体の動きと連動して動いていないことで、結果として身体を壊す動きになってしまっているのです。
首や腰を後ろに反らせる動きなどがわかりやすいです。
脇腹の肋骨を抑えた状態で、上を向いたり、腰を後ろに反らせてみてください。
やりにくくなると思います。
逆に、脇腹の肋骨を上に持ち上げた状態で、上を向いたり、腰を後ろに反らせてみてください。
今度はやりやすくなると思います。
普段から、肋骨が動いていなければ、キツイですよね。
呼吸運動も
ちょっと話が逸れますが、呼吸と肋骨の動きと大いに関係します。
これは本題から逸れますので、この記事では割愛します。
肋骨をうまく使うには?
ちょっと抽象的な書き方になってしまいます。
体幹や足腰、肋骨をうまく使って効率よく動くには、安易に動こうとする手の動きを封じ、その手や指を似ているけど違う、別の働きによって身体の芯を使う違うルートを作らなければいけません。
そうすれば、指や手が違う変換装置になるはずです。
どうしても真っ先に動きやすい指や手の動きを封じなければいけないので、簡単なようで難しいかもしれませんね。
肋骨がうまく使えれば、それだけで筋出力が上がりますし、各関節や筋肉への負担も減らし、怪我なども少なくなるはずです。
ぜひ、身体に不調がある方こそ、身体の使い方を見直してみてくださいね!