解剖学 頭蓋骨調整

蝶形骨の解剖学と臨床における症状

蝶形骨の解剖学

境界

  • 前方:篩骨と前頭骨
  • 後方:後頭骨
  • 側方:側頭骨
  • 上方:頭頂骨
  • 前側方:頬骨
  • 前下方:口頭蓋
  • 下方:篩骨

構成

  • 体は立方体の形で中間部にある。
  • 大翼は、蝶形骨の大きいほうの翼で両翼に1つずつある。
  • 小翼は、小さい翼形の突起で、両側に1つずつある。骨蝶形骨の大きいほうの翼で両翼に1つずつある。
  • 翼状突起は、蝶形骨の下面から出る翼形の突起である。

蝶形骨形成

頭蓋底角はおよそ128度である。6歳までに直立姿勢により頭蓋底の屈曲運動が強まる。

大翼ー翼状突起複合体と小翼ー体複合体は軟骨ー腱様膜ー関節により相互に連結する。

短い水平方向の翼状突起は、下方でU形になり、咽頭が入る空間を作る。

1歳で両側の小翼はつながる。小翼は横中隔膜前方部により側方へ引っ張られる。

蝶形骨の機能障害

一次的外傷性

誕生過程、転倒および打撲、抜歯、他の外科手術(鼻、副鼻腔および眼球)

二次的外傷性

頭蓋、頚椎および仙骨に隣接する構造の機能障害が蝶形骨およびSBSの機能に影響することがある。

蝶形骨に付着する筋肉の機能障害

側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋

咀嚼障害、歯ぎしり、顎関節痛、頭痛、各部の痛み(上顎、顔面中央、口腔底、耳)

上直筋、下直筋、内側直筋、外側直筋、上斜筋

蝶形骨、眼窩あるいは神経の障害により、これらの筋肉の筋緊張が変化し、その結果視覚障害が生じる。

口蓋帆張筋

耳管と口蓋帆に影響を与える。

 

口蓋咀嚼筋、上咽頭収縮筋

蝶形骨に付着する靭帯の機能障害

蝶錐体縫合の蝶錐体靭帯(グルーバー靭帯)

側頭骨錐体部の機能障害、抜歯、靭帯の硬直化

上顎の抜歯時に、同側の蝶錐体靭帯の機能障害が生じることがある。

これに対し、下顎の歯の抜歯時に反対側の縫合の機能障害が生じる場合がある。

これにより、外転神経の領域に症状が現れることがある。

蝶錐体靭帯の異常な緊張

  • 水平複視
  • 輻輳内斜視(寄り目)
  • 内斜位
  • 外側注視の制限
  • 目の不調を補うため頭部を外側に向ける傾向

筋膜の機能障害

  • 翼状突起間の腱膜
  • 翼突側頭下顎腱膜
  • 口蓋腱膜
  • 眼窩筋膜
  • 側頭筋膜浅葉
  • 内臓筋膜
  • 咽頭:筋肉の緊張亢進の発生
  • 運動器および内臓器官(食道、胃、肺など)の機能障害

その結果、SBSの運動制限、関連する構造の機能障害が生じる。

頭蓋内硬膜と頭蓋外の機能障害

  • 大脳鎌
  • 小脳テント
  • 小脳鎌および脊髄硬膜

ねじれの機能障害

大脳鎌は前方で前頭骨、後方で後頭骨に付着しているため、ねじれの機能障害により大脳鎌の捻転が生じる。

大脳鎌は前方で上昇する大翼から離れ、後方でこの大浴の側方、すなわち下降する後頭面に近づく。

小脳テントは、下降する後頭面の側は、尾方に動き、その反対側は頭方へ動く。

脊髄硬膜は、加工する後頭面の側は尾方へ動く。

側屈/回転の機能障害

側屈/回転の機能障害により、大脳鎌は凸面のすなわち機能障害のある反対側に曲がる。

同じく、小脳テントも凸面の反対側へ曲がる。

脊髄硬膜は、下降する後頭面の側は、尾方へ動く。

臨床

静脈血のドレナージの障害、脈絡叢の障害および硬膜にある脳神経の障害が生じる。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

川崎浩司

「ながさき整骨院」代表  川崎浩司

厚生労働大臣免許 柔道整復師

2012年開業 目立つ看板を出さずひっそりと口コミ中心のスタイルで運営中。

人見知りで人前で喋ったり、目立つことが苦手なのに、うっかり(株)医療情報研究所から2018年に全国の徒手療法家向けのDVDを出版

-解剖学, 頭蓋骨調整

© 2024 東京都豊島区東長崎「ながさき整骨院」