各種症状

肋骨(あばら骨)が飛び出ているのを改善する方法2つ!

「いつも写真撮るときに気になることがあって、肋骨が飛び出ているように感じるんだけど・・・」

という相談を受けることがあります。

普段は、このクライアントさんはゴルフなどで腰痛になりやすいです。

腰痛とも、この肋骨が飛び出ている問題とも関係大有りです。

肋骨の下が飛び出ているというのは、この写真を見て思い当たる方が多いのではないでしょうか?

仰向けでチェックしてみると、確かに飛び出ています。

特に、左が前面に突出していますね。

右の肋骨も上に上がって後ろにずれています。

左の肋骨が下に下り、前面にずれています。

ほとんどの方が、このパターンでねじれています。

肋骨というのは、腕や手の動きを補助する役目がありますから、手の動きや使い方との関係が深いのです。

早速、結論から解説して、ゆっくりと細かく解説します。

1 肋骨(胸郭)の柔軟性を上げる

ストレッチポールやフォームローラーなどを使い、肋骨や胸郭の柔軟性を上げましょう!

肋骨が飛び出ている方は、まず肋骨や胸郭の柔軟性がありません。

肋骨や胸郭の柔軟性を上げることで、肋骨に変化を出すことができます。

2 胸椎の柔軟性を上げること!

ストレッチポールやフォームローラーなどを使い、胸椎の柔軟性を上げましょう!

肋骨は胸椎にくっついています。

肋骨が飛び出ている方は、まず胸椎の柔軟性がありません。

胸椎の柔軟性を上げることで、肋骨に変化を出すことができます。

胸郭が前面に突出している! というのはどういうこと?

肋骨が前面に出ているということは、胸郭が前面に突出しています。

胸郭自体が突出しているということは、胸椎の生理的な前弯が消失している可能性があります。

運動機能でいうと、胸椎や胸郭のモビリティが低下している可能性が高いです。

胸椎や胸郭のモビリティが低下していることで、頚椎(首の骨)腰椎(腰の骨)のスタビリティが低下し、負担が大きくなります。

頚椎(首の骨)腰椎(腰の骨)のスタビリティが低下し、負担が大きくなることで、肩こりや首の痛み、腰痛などの原因になります。

モビリティ、スタビリティについて解説します。

Joint By Joint Theory(ジョイント・バイ・セオリー)の関節の機能2つ!

関節の機能には、二つの役割があります。

  1. モビリティ関節
  2. スタビリティ関節

1 モビリティとは?

モビリティとは、モバイル・アビリティと考えることができます。

「可動させる能力」という意味です。

モビリティは、フレキシビリティ(柔軟性、可動域)とは違います。

フレキシビリティと固有受容器(位置、動き、力の感覚受容器)が働くことで、モビリティが正常に獲得できます。

モビリティ関節とは、「関節を可動させる能力」のある関節ということです。

2 スタビリティとは?

スタビリティとは、スタビライズ・アビリティのことです。

スタビリティ「安定させる能力」と言えます。

スタビリティは、「固定」とは違います。

難しいのが、スタビリティとは、筋力の強さとも異なります。

スタビリティとは、動きの中で、適切なタイミング(適切なブレーキ)で関節を安定させられる能力のことです。

スタビリティ関節とは、「関節を安定させられる能力」の高い関節のことです。

Joint By Joint Theory(ジョイント・バイ・セオリー)の解説!

 

画像引用元

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-kiso/Joint-by-Joint-approach.html

この図を見ると、隣り合う関節同士の役割が反対になっています。

これは、モビリティ能力がスタビリティ能力が高い関節が隣接することで、お互いの能力を補完しあっているともいえます。

例えば、

仙腸関節・腰椎はスタビリティ関節ですが、すぐ上の胸椎はモビリティ関節なんです。

胸椎の上の頸椎は、スタビリティ関節です。

Joint By Joint Theory(ジョイント・バイ・セオリー)関節の機能について

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

川崎浩司

「ながさき整骨院」代表  川崎浩司

厚生労働大臣免許 柔道整復師

2012年開業 目立つ看板を出さずひっそりと口コミ中心のスタイルで運営中。

人見知りで人前で喋ったり、目立つことが苦手なのに、うっかり(株)医療情報研究所から2018年に全国の徒手療法家向けのDVDを出版

-各種症状

© 2024 東京都豊島区東長崎「ながさき整骨院」